運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-18 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

ですから、消費税増税個人消費、家計消費にずっと影響を与えているということは明らかだと思います。  そして、その下ですけれども、「食料価格消費支出の関連」というのが出ております。私もこのグラフ、分析を見まして、改めて、円安による食料価格の上昇が相当程度家計支出を抑制させる効果を持っていたということを再認識いたしました。  円安家計支出に与えた影響について、大臣の御所見をお伺いしたいと思います。

宮本徹

2013-03-15 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

したがって、最終的には、個人消費、家計消費をベースとした内需というものが全体としてふえない限り、貸し出しもふえない。ここがやはり基本だと思うんですね。  今、そういう意味では、麻生大臣が以前に、単に緩めただけではお金は下に行かないと思いますという発言もされています。先ほども似たような御発言でした。

佐々木憲昭

2007-02-21 第166回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

日本経済本当意味で立て直していく上で、六割を占める個人消費、家計消費の伸びは大事だと思っています。第一生命経済研究所は、ことしも続きますが、住民税増税などの家計負担増影響により個人消費が停滞する可能性が否定できないとのリポートをまとめています。このときに、先ほど来議論になりましたが、定率減税の全廃を行う、その一方で、減価償却制度の見直しや証券優遇税制の延長などのやり方を行う。

穀田恵二

2006-02-21 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

企業業績等は前々から比較的よかったんですが、それがなかなか個人消費に結びついていかないというのが長い間の悩みでしたけれども、ようやく雇用とか、あるいは失業率も減ってまいりまして、その企業業績の好調さが個人消費、家計に流れていく、回っていく、そういう循環ができてきたんだろうと思います。  

谷垣禎一

2005-02-03 第162回国会 衆議院 予算委員会 第5号

私は、日本経済を本格的な回復軌道に乗せるには、経済の六割弱を占めるのは個人消費、家計消費ですから、この消費が力強く持続的な回復軌道に乗って初めて景気回復が本物になる、これは総理も同じ認識だと思います。今、首を振っておられますから、それは同じだと思います。問題は、その家計消費を持続的な回復軌道に乗せるために今何が必要かという問題だと私は考えております。  

志位和夫

2004-06-09 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第28号

長い間の耐乏で、耐乏生活に耐え切れなくなって貯蓄を取り崩して消費に向かい始めた、もうそろそろいいだろうという気分にマッチしたというだけであって、必ずしもこれからみずからの家計収入がふえるんだという期待や希望に寄り添って消費がふえているというふうには思えないんですが、この個人消費、家計収入の見通し、こういったものについてはどのような見方をされているんでしょうか。

五十嵐文彦

2004-04-19 第159回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第2号

この消費、家計部門に至るプロセス、その王道というのはある意味で私は単純明快であろうかと思います。それは、企業がしっかりと稼いで、しっかりと稼いだ成果をしっかりと給料として支払う、そうすることによって家計も潤って消費が伸びていく、これがやはり何といっても王道なわけでございます。今そこが、ようやく微妙にそこに差し掛かる可能性があるというところに来ている。

竹中平蔵

2002-07-09 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

内閣認めたとおり、今の消費、家計がどうなるかがかぎだと、それが非常に厳しい状況にあると。今年、来年のことを私申し上げているわけですよ。一般的な経済論を聞いているわけじゃないですよ。  そういう点で、財務省が今メニューを掲げて検討に入っている増税計画案、これは個人負担の部分だけでも一遍にやれば九・五兆円ぐらいですよ。

大門実紀史

2002-02-07 第154回国会 衆議院 本会議 第7号

庶民の家計からお金を吸い上げ、大銀行や大手ゼネコンに注ぎ込む、このゆがんだ政策こそ、経済の六割を占める個人消費、家計消費を底が抜けたように落ち込ませ、長期不況からの出口を閉ざしてきたのではありませんか。このことへの反省はないのですか。総理の見解を問うものです。  いま一つは、首相の言う構造改革を進めたら、一体、どういう日本になるのかという問題です。

志位和夫

2001-05-10 第151回国会 衆議院 本会議 第29号

今日の不況深刻化長期化最大原因は、日本経済の六割を占める個人消費、家計消費冷え込みにあります。特に、一九九七年以降の冷え込みは大変なものがあります。  この間、勤労者世帯の可処分所得月額で二万四千円減り、一世帯当たり消費支出月額で一万六千円減り、完全失業者は百二十四万人ふえました。

志位和夫

2001-03-27 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

であるならば、私は、やはり日本経済で一番大きな力を持っている個人消費、家計消費がこの二つの原因で冷え込んでいるわけですから、この原因を取り除く、そして直接ここを応援する経済の運営にしなければ、これは本当景気対策にはならないというふうに思うんですね。これはもういろんなところで議論をしておりますから。  

山下芳生

2001-03-27 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

今、日本経済は私は放置することのできない深刻な新たな事態に直面をしているというふうに思うんですが、とりわけGDPの六割を占める個人消費、家計消費がこの八年連続減少している、こんなことはかつてなかったことでありますけれども、そのことが私は今の日本経済における最大の問題ではないかと思っておりますが、個人消費の減少について、日本経済全体の中で、大臣、どのような認識をお持ちでしょうか。

山下芳生

2000-11-20 第150回国会 衆議院 予算委員会 第3号

後から振り返りませんと正確なことは申し上げられないかもしれませんが、従来の景気回復の型からいいますと、当然、企業経済活動がよくなりますと、それは雇用にも影響を及ぼし、消費、家計にも好影響を及ぼすというパターンでございますが、どうもそのパターンがまだ十分に動いていないという原因でございますが、具体的に見ますと、完全失業率は五%に達するかと恐れておりましたが、五%に達することはなく推移しております。

宮澤喜一

2000-07-18 第148回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

景気の問題なんですが、日銀の皆さんを含めまして大方の一致した見方は、個人消費、家計消費回復していない、明るい展望がなかなか見えない、こういうことだと思うのですが、設備投資と並んで民間需要の大きな柱になっております個人消費の現状についてどう見ていらっしゃるのか、簡潔にお話し願いたいと思います。

山口富男